PR

国番号83はどこの国?存在しない番号からの着信に要注意 一覧アリ

海外からの電話がかかってくると「+81(日本)」や「+82(韓国)」のように国番号が表示されます。

しかし「+83」と表示された場合、どこの国からの着信か気になったことはありませんか。

実は、この「国番号83」は現在どの国にも割り当てられていない未使用番号です。

存在しないはずの番号なのに着信があるのは、迷惑電話や詐欺グループによる「番号偽装」が原因と考えられます。

特に折り返し電話をしてしまうと高額請求や個人情報の流出につながるリスクがあるため、細心の注意が必要です。

この記事では、国番号83が未使用である理由、不審な+83着信の正体、そして被害を防ぐための正しい対処法をわかりやすく解説します。

「+83」からの電話があったらどうすればいいのか?この記事を読めば、その疑問にすぐ答えが見つかります。

国番号83とは?本当に存在しないのか

海外から電話がかかってくると、番号の先頭に「+」と国番号が表示されます。

では「+83」と表示された場合、どこの国からの着信なのでしょうか。

結論からいうと、国番号「83」は現在どこの国にも割り当てられていません。

国際電話の国番号はITU(国際電気通信連合)が管理しており、国ごとに一意の番号が設定されています。

しかし「83」という番号は未使用のまま空白となっているため、正規の国から発信されることはあり得ません。

参考までに「83」の前後を見てみると、日本が+81、韓国が+82、ベトナムが+84です。

つまり「83」だけがぽっかり抜けている状態になっているのです。

国名 国番号
日本 +81
韓国 +82
(未使用) +83
ベトナム +84

存在しないはずの番号が表示されたら、それだけで警戒が必要だと覚えておきましょう。

+83からの着信は危険?考えられる詐欺の手口

「存在しない番号なのに、実際に+83から着信があった」という経験を持つ人も少なくありません。

では、なぜそんなことが起きるのでしょうか。

多くの場合、これは電話詐欺や迷惑電話の手口の一つと考えられます。

代表的なのが「ワン切り詐欺」です。

一度だけ呼び出して切り、折り返させることで高額料金の発生する番号につながる仕組みになっています。

また、SMS(ショートメッセージ)を悪用した手口もあります。

「荷物が届いています」「料金未払いです」といった不安をあおる内容でクリックを誘導し、個人情報やクレジットカード情報を盗み取るケースです。

手口 内容 リスク
ワン切り詐欺 着信してすぐ切れる 折り返しで高額請求
SMS詐欺 不審なURL付きメッセージ 個人情報の搾取

つまり「+83」からの着信は、正規の国からではなく不正利用による可能性が高いということです。

絶対に折り返さない・SMSのリンクは開かないことが、最も重要な自己防衛になります。

なぜ存在しない国番号が使われるのか

存在しないはずの国番号「83」から着信が来るのは、なぜでしょうか。

その理由は、発信者が番号を偽装しているからです。

国際電話の仕組みを悪用し、本来は存在しない番号をあえて表示させているのです。

こうした「番号偽装」は、迷惑電話や詐欺グループが使う典型的な手口です。

本当の発信元を隠すことで、相手に正体を悟られにくくしています。

不正利用の手法 内容
番号偽装 実際とは異なる番号を表示
国際回線の悪用 高額料金が発生する回線へ誘導

「+83」以外にも存在しない番号が使われることがあります。

例えば+422なども同じく未割り当ての番号ですが、迷惑電話に悪用されるケースが報告されています。

存在しない番号からの着信は、すべて危険信号だと考えるべきです。

+83の着信があったときの正しい対応方法

では、実際に「+83」から電話がかかってきた場合、どう対応すればよいのでしょうか。

ここでは、初心者の方でもすぐに実践できる安全な対処法を解説します。

まず最も大切なのは、折り返し電話をしないことです。

折り返すことで高額な国際通話料が発生する可能性がありますし、詐欺グループに「この番号は使われている」と認識されてしまいます。

次に、スマホの設定やキャリアのサービスを利用してブロックするのがおすすめです。

大手キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンクなど)は、迷惑電話を自動判定してブロックするサービスを提供しています。

対処法 内容
折り返さない 高額請求や個人情報流出を防ぐ最重要行動
着信拒否設定 スマホやキャリアのサービスを活用
アプリ利用 迷惑電話ブロックアプリを導入

「不審だな」と思ったら即ブロック、折り返しは絶対にしない、これが鉄則です。

国番号一覧とアジア周辺国の特徴

「83」という番号が未使用であることを理解するためには、周辺国の国番号を知っておくとわかりやすいです。

特にアジアの国々は近い数字で並んでおり、規則性を知っておくことで不審な番号を見抜きやすくなります。

以下は主要国の国番号一覧です。

国名 国番号
日本 +81
韓国 +82
(未使用) +83
ベトナム +84
中国 +86
アメリカ +1

ご覧の通り、日本・韓国・ベトナムの間に「83」が抜けています。

この不自然な空白こそ、未使用番号を示すサインです。

つまり「83」を見かけたら、正規の国からではなく不審な発信だと即座に判断できるわけです。

まとめ|国番号83は未使用、+83着信は要注意

ここまで見てきたように、国番号「83」は現在どの国にも割り当てられていません。

それにもかかわらず「+83」からの着信があった場合は、詐欺や迷惑電話を疑う必要があります。

特に折り返し電話やSMSのリンククリックは危険です。

高額請求や個人情報の流出につながるリスクがあります。

ポイント 対策
存在しない国番号 「+83」は未使用で公式に存在しない
着信の正体 詐欺・迷惑電話の可能性が高い
安全な対応 折り返さずブロックするのが鉄則

不審な着信は気づかぬうちに大きな被害につながる可能性があります。

「知らない番号は出ない・折り返さない」を習慣化することで、リスクを大幅に減らせます。

スマホやキャリアのブロック機能を活用し、安心して日常を過ごしてください。