「四桁のパスワードって何通りあるの?」──その答えは、0〜9の数字を使えば最大1万通りです。
一見すると多く感じますが、実は多くの人が「1234」や「0000」など似た数字を使っているため、実際の安全性は想像以上に低いのです。
この記事では、四桁パスワードの通り数を明確に解説しながら、総当たり攻撃で破られる時間、よく使われる危険な組み合わせ、そして安全な設定方法までを丁寧に紹介します。
「1万通り=安心」ではなく、「1万通りでも油断できない」理由を、最新のデータとセキュリティ知識で分かりやすくお伝えします。
スマホ・金庫・カードなどで4桁パスワードを使う前に、ぜひ一度チェックしてみてください。
四桁のパスワードは何通り?【結論:1万通りの内訳】
この記事のテーマである「四桁のパスワード 何通り?」という疑問に、まずは明確に答えます。
実際の通り数は設定条件によって異なりますが、基本の考え方を理解すればすぐに計算できます。
0〜9の数字を使う場合の通り数
もっとも一般的なケースは、0〜9の10個の数字から4つを選んで並べるパターンです。
この場合の計算式は「10×10×10×10=10,000」。つまり最大1万通りです。
これはスマホのPINコードなどで使われる形式で、理論上はかなり多いように感じますが、実際のセキュリティでは決して強いとは言えません。
| 条件 | 通り数 |
|---|---|
| 0〜9(重複・先頭0可) | 10,000通り |
先頭0を除外する場合の通り数
金庫や一部の機器では「先頭の桁に0を使えない」という制限があります。
この場合は最初の桁が1〜9の9通りに限定されるため、「9×10×10×10=9,000通り」となります。
たった1桁制限されるだけで、1割も組み合わせが減るのです。
| 条件 | 通り数 |
|---|---|
| 先頭0を除外 | 9,000通り |
重複を許さない場合の通り数
同じ数字を使わない設定では、10P4=5,040通りとなります。
たとえば「1234」はOKでも「1123」はNGというルールです。
重複を排除すると一見安全そうに感じますが、選べるパターンが半減するため、逆に推測しやすくなるケースもあります。
| 条件 | 通り数 |
|---|---|
| 重複を禁止 | 5,040通り |
四桁のパスワードは安全?意外と弱い理由
「1万通りもあるなら安全そう」と感じるかもしれません。
しかし現実には、4桁パスワードは非常に短時間で突破されることがあります。
ここでは、なぜ4桁が弱いのかを具体的なデータを交えて解説します。
総当たり攻撃にかかる時間
総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)とは、可能な全ての組み合わせを順番に試して当てる方法です。
もし1回の入力に5秒かかると仮定すると、10,000通りすべて試すには約13.9時間です。
ですが、専用のツールを使えば数分以内に全パターンを試せてしまうこともあります。
| 試行速度 | 全通りを試すまでの時間 |
|---|---|
| 人の手入力(5秒/回) | 約13.9時間 |
| 自動ツール(100回/秒) | 約100秒 |
よく使われる危険なパターンランキング
世界の調査では、以下のような4桁パスワードが特に多く使われています。
なんと、上位20種類で全体の約3割を占めるというデータもあります。
| 順位 | パスワード | 特徴 |
|---|---|---|
| 1位 | 1234 | 連番で覚えやすい |
| 2位 | 0000 | ゾロ目で簡単 |
| 3位 | 1111 | 単純で入力しやすい |
| 4位 | 1212 | 規則的な繰り返し |
| 5位 | 7777 | 好まれる数字の連続 |
人が選ぶ数字のクセと攻撃者の狙い方
多くの人は誕生日や記念日など「意味のある数字」を選びます。
攻撃者はこの人間の習慣を逆手に取り、特定の順番で試すアルゴリズムを使います。
結果として、ランダムな数字よりもずっと早く突破できてしまうのです。
| 選び方 | 推測リスク |
|---|---|
| 誕生日(例:0415) | 高い |
| ゾロ目・連番(例:1111, 1234) | 非常に高い |
| 完全ランダム(例:5927) | 低い |
四桁=1万通りの“落とし穴”とは
理論上は1万通りある4桁のパスワードですが、実際の安全性はその数字ほど高くありません。
ここでは「通り数が多くても安心できない理由」と「6桁にするだけでどれほど強化できるのか」を見ていきましょう。
通り数が多くても安全とは限らない理由
多くの人は「組み合わせが多ければ安全」と考えがちですが、それは半分正解で半分間違いです。
なぜなら、攻撃者は人間の選び方のクセを熟知しているため、実際には全1万通りを試す必要がないのです。
実際の解析では、全パターンのうち上位100〜200通りを試すだけで、数十%のアカウントを突破できたという結果もあります。
「理論上の1万通り」と「実際の有効通り数」には大きな差があるのです。
| 分類 | 通り数 | 実際の安全性 |
|---|---|---|
| 理論上(全パターン) | 10,000通り | ◎ |
| 人がよく使う範囲 | 約200通り | △ |
| 攻撃者が優先的に試す範囲 | 約100通り | × |
6桁との比較でわかる安全性の差
桁数を増やすだけで、セキュリティの強度は劇的に変わります。
4桁が1万通りなのに対し、6桁では100万通り。たった2桁増やすだけで100倍の通り数になります。
スマホや銀行カードの設定で選べるなら、6桁以上を選ぶのが最も簡単で効果的な対策です。
| 桁数 | 通り数 | 安全性 |
|---|---|---|
| 4桁 | 10,000 | 低い |
| 5桁 | 100,000 | 中 |
| 6桁 | 1,000,000 | 高い |
4桁は「最低限の利便性を優先した設計」であり、十分なセキュリティを求めるなら6桁以上が望ましいといえます。
安全な四桁パスワードを作るコツ
4桁のままでも、少しの工夫で安全性を高めることは可能です。
ここでは、避けるべきパターンや用途ごとの設定ポイント、そして今日から使える具体的な工夫を紹介します。
避けるべきパターンと実例一覧
以下のようなパターンは攻撃者に狙われやすく、特に危険です。
このような数字は最初に試されるため、実質的に「使ってはいけない」と考えてください。
| パターン | 例 | 危険度 |
|---|---|---|
| 連番 | 1234、2345 | 高 |
| ゾロ目 | 0000、7777 | 非常に高 |
| 誕生日・記念日 | 0415、1225、1987 | 高 |
| キーパッド一直線 | 2580、1593 | 高 |
「覚えやすい」は「破られやすい」と同義です。
特に金庫や暗証ロックのように他の認証手段がない場合、必ず避けましょう。
用途別に見る設定ポイント(スマホ・金庫・カード)
同じ4桁でも、どこで使うかによって求められる強度は異なります。
以下の表で、それぞれの用途ごとのリスクレベルと推奨設定を確認しておきましょう。
| 用途 | 特徴 | おすすめ設定 |
|---|---|---|
| スマホ | 顔認証や指紋認証と併用できる | 4桁でもOK。ただしランダム数字推奨 |
| 銀行・キャッシュカード | 不正利用時の損害が大きい | 6桁以上、または桁数制限内で複雑化 |
| 金庫・南京錠 | 番号のみで守る仕組み | 可能なら5桁以上を選択 |
セキュリティを高めるちょっとした工夫
完全ランダムな数字を覚えるのが難しい場合は、「自分にしかわからないルール」で生成するのも有効です。
たとえば「自分の名前の文字数+好きな数字×日付」といった法則を作ると、推測されにくくなります。
また、複数のデバイスで同じパスコードを使い回さないことも重要です。
| 工夫 | 効果 |
|---|---|
| 自分だけのルールを使う | 記憶しやすく安全性も高い |
| 使い回しを避ける | 他のサービスからの漏洩を防ぐ |
| 6桁化・二段階認証併用 | 突破リスクを大幅に減らす |
パスワード管理アプリを活用するのも現実的な選択です。
覚えにくいパスワードを安全に保管でき、使い回しも防げます。
まとめ:四桁パスワードは「1万通り」でも油断できない
ここまで見てきたように、4桁のパスワードは理論上1万通り存在します。
しかし現実には、人間の選び方のクセや攻撃者の知識によって、その多くが簡単に推測されてしまいます。
つまり「1万通り=安全」ではなく、“設定の仕方次第で安全にも危険にもなる”のです。
| ポイント | 概要 |
|---|---|
| 通り数の限界 | 4桁=1万通りは理論値。実際は数百通りレベルで突破可能 |
| 人間のクセ | 誕生日や連番など偏った選び方がリスクを上げる |
| 安全対策 | ランダムな数字、6桁化、または二段階認証で強化 |
特に「1234」や「0000」といった安易なパターンは、攻撃者にとって最初の候補です。
覚えやすさよりも推測されにくさを優先することが、最もシンプルで効果的な防御になります。
また、スマホやカードの設定で6桁や複合認証を選べるなら、迷わずそちらを採用しましょう。
4桁のまま使う場合でも、今日紹介したような「自分にしか分からないルール」を取り入れることで、格段に安全性を上げることができます。
あなたの大切な情報を守る第一歩は、今使っているパスワードの見直しからです。
今日、少し変えるだけで“狙われにくい自分”になれます。


