毎日の料理に欠かせない「油」。中でも健康志向の人に人気なのが、ひまわり油とオリーブオイルです。
どちらもオレイン酸などの不飽和脂肪酸を含み、体にうれしい働きを持つ油ですが、「揚げ物に合うのは?」「サラダにはどっち?」と迷うこともありますよね。
本記事では、ひまわり油とオリーブオイルを「風味」「栄養成分」「加熱調理への適性」「価格」などの視点から徹底比較。
さらに、それぞれのおすすめブランドや賢い使い分けのコツも紹介します。
この記事を読めば、自分の料理スタイルに合った油の選び方がすぐにわかります。
「健康を意識したい」「料理をもっと美味しく仕上げたい」という方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
ひまわり油とオリーブオイルを比較する前に知っておきたい基本情報
まずは、ひまわり油とオリーブオイルの基本的な特徴を押さえておきましょう。
それぞれの油がどんな原料から作られていて、どんな栄養成分を含んでいるのかを理解すると、使い分けのイメージがつきやすくなります。
ひまわり油の特徴と栄養成分
ひまわり油は、ひまわりの種子から抽出される植物油です。
クセのない軽い味わいが特徴で、揚げ物や炒め物はもちろん、お菓子作りにも幅広く利用できます。
栄養面ではオレイン酸やリノール酸といった不飽和脂肪酸が中心で、ビタミンEも豊富に含まれています。
特に、オレイン酸を75%以上含む「ハイオレイック種」のひまわり油は酸化しにくく、健康効果が期待できる油として注目されています。
| 栄養成分 | 特徴 |
|---|---|
| オレイン酸 | 悪玉コレステロールを下げる働きがある |
| リノール酸 | 摂りすぎ注意。体に必要な必須脂肪酸 |
| ビタミンE | 抗酸化作用で老化防止をサポート |
オリーブオイルの特徴と栄養成分
オリーブオイルは、オリーブの実を絞って作られる植物油です。
特に「エクストラバージンオリーブオイル」は、果実そのもののフルーティな香りと深い味わいが特徴です。
こちらもオレイン酸が豊富で、さらにポリフェノールやビタミンKといった抗酸化成分を多く含んでいます。
そのため、健康志向の人々から人気が高く、地中海式食事法にも欠かせない油です。
| 栄養成分 | 特徴 |
|---|---|
| オレイン酸 | 血管の健康を保ち、心疾患リスクを減らす |
| ポリフェノール | 抗酸化作用が強く、炎症を抑える働きがある |
| ビタミンK | 骨の健康維持に役立つ |
ひまわり油とオリーブオイルの違いとは?
次に、ひまわり油とオリーブオイルを実際に比較してみましょう。
風味や栄養成分、調理法への向き不向きなどを知ると、自分の料理スタイルに合った油が見えてきます。
風味や香りの違い
ひまわり油は無味無臭に近く、料理の風味を邪魔しません。
一方、オリーブオイルはフルーティでコクのある香りが特徴です。
このため、オリーブオイルは香りを活かした料理(サラダやアヒージョなど)に向いています。
栄養成分(オレイン酸・リノール酸・ビタミン類)の違い
オリーブオイルはオレイン酸が主体ですが、ひまわり油はリノール酸が多めのタイプとオレイン酸が豊富なハイオレイック種に分かれます。
また、オリーブオイルにはポリフェノールやビタミンKが含まれるのに対し、ひまわり油はビタミンEが豊富という違いがあります。
| 項目 | ひまわり油 | オリーブオイル |
|---|---|---|
| 主成分 | オレイン酸 or リノール酸 | オレイン酸 |
| 抗酸化成分 | ビタミンE | ポリフェノール・ビタミンK |
| 特徴 | クセがなく料理を選ばない | 香りとコクを活かす料理に最適 |
加熱調理への適性と煙点の比較
煙点とは、油が煙を出し始める温度のことです。
ひまわり油の煙点は約220℃と高めで、揚げ物や炒め物など高温調理に適しています。
一方、オリーブオイルは150〜190℃程度で煙が出やすいため、加熱しすぎると風味が損なわれやすいのが難点です。
そのため、オリーブオイルは仕上げにかける用途や低温調理に向いています。
| 油の種類 | 煙点の目安 | 調理の向き・不向き |
|---|---|---|
| ひまわり油 | 約220℃ | 揚げ物・炒め物に最適 |
| オリーブオイル | 150〜190℃ | サラダや低温調理に最適 |
健康面からみる「ひまわり油 vs オリーブオイル」
油を選ぶときに一番気になるのは「体にいいのはどっち?」という点ですよね。
ここでは、ひまわり油とオリーブオイルを健康面から比べてみましょう。
コレステロールや血管への影響
ひまわり油はコレステロールゼロで、不飽和脂肪酸を多く含んでいます。
特にオレイン酸が豊富なハイオレイック種は、悪玉コレステロールを下げる効果が期待できます。
一方、オリーブオイルもオレイン酸が主体で、血管をしなやかに保つ働きがあります。
つまり、どちらも動脈硬化や心疾患のリスク低減に役立つ油といえるでしょう。
| 油の種類 | コレステロールへの影響 | 健康面でのメリット |
|---|---|---|
| ひまわり油 | 悪玉コレステロールを減らす | 酸化に強く、揚げ物にも使いやすい |
| オリーブオイル | 血中脂質のバランスを整える | 心臓病予防の研究が多数 |
抗酸化作用と美容効果の比較
ひまわり油はビタミンEが豊富で、体の酸化を防ぎます。
肌や髪の健康維持、美容効果を期待する人におすすめです。
オリーブオイルにはポリフェノールが含まれており、炎症を抑える効果が報告されています。
アンチエイジングや生活習慣病予防の観点では、オリーブオイルに一歩軍配が上がるでしょう。
| 油の種類 | 主な抗酸化成分 | 美容・健康効果 |
|---|---|---|
| ひまわり油 | ビタミンE | 美肌効果、老化防止 |
| オリーブオイル | ポリフェノール | 炎症抑制、アンチエイジング |
料理での使い分け方
同じ油でも、調理方法や料理の種類によって向き不向きがあります。
ここでは「どんな料理にどちらを使えばいいか」を具体的に整理していきましょう。
揚げ物・炒め物に適しているのはどっち?
ひまわり油は煙点が高いため、唐揚げや天ぷらなど高温での揚げ物に最適です。
サラッと仕上がり、素材の味を邪魔しません。
オリーブオイルは炒め物には使えますが、揚げ物にすると香りが飛びやすく、コスパも低下します。
サラダやマリネに向いているのはどっち?
サラダやカルパッチョに使うなら、断然オリーブオイルです。
フルーティな香りが料理全体を格上げしてくれます。
ひまわり油は無味無臭なので、和風ドレッシングや素材の風味を活かしたい料理におすすめです。
お菓子作りで使うなら?
シフォンケーキやクッキーなどのお菓子作りには、クセのないひまわり油が使いやすいです。
バターの代用としてもしっとり感を出せます。
オリーブオイルでもお菓子作りは可能ですが、独特の香りが合わない場合もあるので注意しましょう。
| 料理の種類 | おすすめの油 | 理由 |
|---|---|---|
| 揚げ物・炒め物 | ひまわり油 | 高温に強く、軽い仕上がり |
| サラダ・マリネ | オリーブオイル | 香りとコクをプラスできる |
| お菓子作り | ひまわり油 | クセがなく、食材の味を引き立てる |
価格と入手しやすさを比較
毎日使う油だからこそ、「どこで買えるのか」「コスパはどうか」も大事なポイントですよね。
ここでは、ひまわり油とオリーブオイルの購入のしやすさと価格帯を比べてみましょう。
スーパーや通販で買いやすいのはどっち?
オリーブオイルはスーパーやコンビニでも簡単に手に入ります。
大手メーカーのものから本格的な輸入品まで、品ぞろえの幅も広いです。
一方、ひまわり油は一般のスーパーでは見かける機会が少なく、通販で探すほうが選択肢が豊富です。
特に国産の圧搾ひまわり油は通販限定のものも多いので、ネット購入が便利といえるでしょう。
コストパフォーマンスの違い
価格面では、ひまわり油の方が全体的に手頃です。
大容量タイプなら1リットルあたり数百円で購入できるものもあります。
オリーブオイルはエクストラバージンを選ぶと価格が上がり、1リットルあたり1,000円以上が一般的です。
ただし、オリーブオイルは風味を楽しむ“調味料”として使う油なので、少量でも満足感があります。
| 項目 | ひまわり油 | オリーブオイル |
|---|---|---|
| 入手のしやすさ | 通販中心、スーパーでは限定的 | スーパー・コンビニで常備 |
| 価格帯 | 500〜800円/L | 1,000〜3,000円/L |
| 用途 | 普段使い・揚げ物に◎ | 香りを楽しむ料理に◎ |
おすすめのひまわり油とオリーブオイルブランド
どちらの油も、選ぶブランドによって風味や品質が大きく変わります。
ここでは、信頼できるブランドをいくつか紹介します。
信頼できるひまわり油ブランド
・昭和産業 オレインリッチ:ハイオレイック種で酸化に強く、コスパも良好。
・ひまわり工房 名寄産 北の耀き:北海道産ひまわりを圧搾法で搾った香り豊かな国産油。
・Zucchi(ズッキ):イタリアの老舗メーカー。大容量で普段使いにぴったり。
これらはどれもクセがなく使いやすいひまわり油として人気があります。
人気のオリーブオイルブランド
・ガルシア(スペイン):スーパーでも見かけやすく、コスパ重視派に人気。
・コロネイキ種エクストラバージン(ギリシャ産):フルーティな香りでサラダやパンにおすすめ。
・バルベーラ(イタリア):上品でクセのない味わい。料理全般に使いやすい。
特にオリーブオイルはブランドごとの個性が強いため、料理の種類や好みに合わせて選ぶのがコツです。
| 種類 | おすすめブランド | 特徴 |
|---|---|---|
| ひまわり油 | 昭和産業 / ひまわり工房 / Zucchi | 軽い味わいで揚げ物やお菓子作りに◎ |
| オリーブオイル | ガルシア / コロネイキ種 / バルベーラ | 香りや風味を楽しむ料理に◎ |
まとめ|ひまわり油とオリーブオイルを賢く使い分けよう
ここまで、ひまわり油とオリーブオイルの違いや使い分けのポイントを見てきました。
一言でまとめると、両者はどちらも健康や料理に役立つ油ですが、特徴を理解して用途に合わせて選ぶのがベストです。
ひまわり油はクセがなく、揚げ物やお菓子作りにぴったり。
一方、オリーブオイルは香りやコクが楽しめるため、サラダや仕上げの一滴として活躍します。
どちらもオレイン酸や抗酸化成分を含む「体にやさしい油」なので、健康志向の方には特におすすめです。
| シーン | おすすめの油 |
|---|---|
| 揚げ物・炒め物 | ひまわり油 |
| サラダ・マリネ | オリーブオイル |
| お菓子作り | ひまわり油 |
| 料理の仕上げ | オリーブオイル |
最後に大切なのは、どちらか一方だけに偏らず、料理に合わせてバランスよく使い分けることです。
「揚げ物はひまわり油、サラダはオリーブオイル」といった形で取り入れると、毎日の食事がもっと美味しく、もっと健康的になりますよ。

