PR

ドコモで着信拒否の時のアナウンスは?電源が入っていないか確認できる?

ドコモのスマホに電話をかけたとき、「電源が入っていないか、電波の届かないところにあるため…」というアナウンスが流れることがあります。

このとき「もしかして着信拒否されているのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

実はこのアナウンス、着信拒否ではなく本当に電源が切れているか圏外にいるときだけに流れるメッセージなんです。

一方で、着信拒否のときには「この電話はおつなぎできません」といった専用アナウンスや、呼び出し音が一度鳴って切れる挙動があるため、聞き分けることができます。

この記事では「電源が入っていないか…」がなぜ着信拒否ではないのかをわかりやすく解説し、さらに着信拒否との違い、確認する方法、履歴が残るかどうか、設定や解除の手順までまとめました。

不安を解消しながら正しく見分けたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドコモで「電源が入っていないか…」のアナウンスは着信拒否?

ドコモのスマホに電話をかけたとき、「電源が入っていないか、電波の届かないところにあるため…」というアナウンスが流れることがあります。

このとき、多くの人が「もしかして着信拒否されているのでは?」と不安になるのではないでしょうか。

ここでは、そのアナウンスの本当の意味と、着信拒否アナウンスとの違いをわかりやすく解説していきます。

「電源が入っていないか、電波の届かない…」の本当の意味

結論から言うと、このアナウンスは着信拒否ではなく、文字通り「電源が切れている」か「圏外」にいるときに流れるメッセージです。

つまり相手のスマホがオフになっているか、山間部や地下などで電波が届いていないだけの状態ということです。

着信拒否でこのアナウンスが流れることはありませんので安心してください。

状況 流れるアナウンス
電源オフ 「電源が入っていないため、かかりません」
圏外 「電波の届かない場所にあるため、かかりません」
着信拒否 別のアナウンス(後述)

着信拒否アナウンスとの違いを徹底比較

「電源が入っていないか…」というメッセージは、あくまで物理的に通話ができない場合の通知です。

一方、着信拒否はユーザーの設定によって意図的にブロックされているため、まったく違うアナウンスが流れます。

この違いを理解しておくことで、不安に感じる必要がなくなりますね。

ドコモの着信拒否で流れるアナウンスの種類

では、実際にドコモで着信拒否を設定すると、相手にはどんなアナウンスが流れるのでしょうか。

ドコモでは大きく分けて「キャリア側(マイドコモ)」と「スマホ本体側」の2種類の方法があり、それぞれアナウンスが異なります。

キャリア(マイドコモ)で設定した場合のアナウンス

ドコモの公式サービス「マイドコモ」から着信拒否を設定した場合、相手には次のようなアナウンスが流れます。

「おかけになった電話番号への通話は、おつなぎできません」

この場合、相手は確実に通話を拒否されていることがわかります。

設定方法 相手に流れるアナウンス
マイドコモ(キャリア側) 「おかけになった電話番号への通話は、おつなぎできません」

スマホ本体で設定した場合のアナウンス

一方、スマホ本体から着信拒否を設定した場合は少し異なります。

相手側には呼び出し音が1回だけ鳴った後に電話が切れるという挙動になります。

この場合、特別なアナウンスは流れないため、「話し中かな?」と誤解されることもあります。

設定方法 相手に流れる挙動
スマホ本体 呼び出し音が1回鳴ってから切断(アナウンスなし)

着信拒否と電源オフ・圏外を見分ける方法

「電源が入っていないか、電波の届かない…」というアナウンスが流れると、着信拒否なのか本当に電源オフや圏外なのか分かりにくいですよね。

ここでは、両者を見分けるための実践的な方法を紹介します。

時間を変えてかけ直す方法

相手が圏外や電源オフの場合、時間が経てば再びつながることがあります。

たとえば地下鉄にいる時や、スマホの充電が切れていた時など、一時的な理由でつながらないだけのケースも多いです。

数時間後や翌日にかけ直して通じるなら、着信拒否ではありません。

試す方法 可能性
時間を空けてかけ直す 電源オフ・圏外ならつながる
何度かけてもアナウンスが変わらない 着信拒否の可能性あり

非通知・別の番号から試す方法

自分の番号だけが拒否されているのか確認するために、非通知や別の番号からかけるのも有効です。

番号の前に「184」をつければ非通知で発信できます。

非通知でつながる場合は、自分の番号が着信拒否されている可能性が高いといえるでしょう。

SMSを送って反応を確認する方法

電話がつながらないときは、SMS(ショートメッセージ)を送ってみるのも手です。

SMSは着信拒否とは別の仕組みなので、多くの場合は相手に届きます。

返事があれば拒否ではなく一時的な電波や電源の問題と判断できますね。

確認方法 判断の目安
時間を変えてかけ直す 再びつながれば電源オフ・圏外
非通知でかける つながれば番号拒否
SMSを送る 返事があれば拒否ではない

着信拒否されたときに相手に履歴は残る?

「もし着信拒否されたら、相手に自分の電話履歴は残るのかな?」と気になる人も多いと思います。

ここでは、電源オフ・圏外と、実際の着信拒否での違いを整理します。

電源オフや圏外のときの履歴の扱い

相手が電源オフや圏外だった場合、着信履歴はリアルタイムでは残りません。

しかし、電源が入ったり圏内に戻ったときに、ドコモから「何時に誰から電話があったか」を知らせるSMSが届く仕組みになっています。

つまり後からでも着信があったことは相手に伝わるのです。

着信拒否設定時の履歴の扱い

一方で、着信拒否が設定されている場合は状況が異なります。

スマホ本体の拒否設定やキャリアの拒否サービスを使っていると、基本的に相手の端末に着信履歴は残りません

一部のサービスではドコモから通知が届くこともありますが、多くの場合は完全にブロックされてしまいます。

状況 履歴の扱い
電源オフ・圏外 再接続時にSMSで通知
着信拒否(スマホ本体) 履歴なし・通知なし
着信拒否(キャリアサービス) 履歴なし・通知なし

ドコモで着信拒否を設定・解除する方法

ここまででアナウンスの違いは理解できたと思いますが、自分でも着信拒否の設定や解除を行いたい場面がありますよね。

ここでは「マイドコモ」から行う方法と、スマホ本体から行う方法を解説します。

マイドコモからの設定・解除手順

ドコモが提供する公式サービス「マイドコモ」を利用すれば、ネット上から簡単に着信拒否を設定できます。

手順は以下のとおりです。

  • マイドコモにログイン
  • 「各種設定」メニューから「迷惑電話ストップサービス」を選択
  • 拒否したい番号を登録
  • 設定完了

マイドコモで設定すると、機種変更をしても拒否設定は引き継がれるため、長期的に利用したい場合に便利です。

設定場所 特徴
マイドコモ(キャリア側) 機種変更しても設定が残る/確実に拒否できる

スマホ本体からの設定・解除手順

スマホ本体からも着信拒否を設定することが可能です。

Androidの場合、一般的な流れは次のとおりです。

  • 電話アプリを開く
  • 「履歴」や「連絡先」から拒否したい番号を選ぶ
  • 「着信拒否設定」または「ブロック」をタップ

iPhoneの場合も同様に、連絡先や履歴から番号を選び「この発信者を着信拒否」を設定します。

ただしスマホ本体の設定は機種変更するとリセットされるため、新しい機種では再度設定が必要です。

設定場所 特徴
スマホ本体 手軽に設定可能/機種変更するとリセットされる

まとめ|「電源が入っていないか…」は着信拒否ではない

最後に、今回の記事のポイントを整理します。

今回の記事の結論と安心できるポイント

「電源が入っていないか、電波の届かない…」というアナウンスは着信拒否ではなく、電源オフや圏外のときだけに流れるメッセージです。

着信拒否のときは、マイドコモなら「おつなぎできません」というアナウンス、スマホ本体なら「呼び出し音が一度鳴って切れる」という挙動になります。

状況 相手に伝わる内容
電源オフ・圏外 「電源が入っていない/電波の届かない」
着信拒否(マイドコモ) 「この電話はおつなぎできません」
着信拒否(スマホ本体) 呼び出し音が1回鳴って切れる

確認や設定のときに注意すべきこと

着信拒否かどうか確認したい場合は、時間を変えてかけ直す・非通知で試す・SMSを送るなどの方法があります。

ただししつこく電話をかけすぎると相手の迷惑になってしまうので注意しましょう。

また、自分で着信拒否を設定する際は「マイドコモ」か「スマホ本体」どちらで行うかをあらかじめ決めておくと安心です。

それぞれ特徴があるので、状況に応じて使い分けてくださいね。