毎日の生活やお仕事のなかで、「ありがとう」という気持ちを伝えたいとき、
どんな言葉を使えばいいのか悩んだことはありませんか?
とくに、改まった場面やビジネスのシーンでは
「御礼(おれい)」という表現を耳にすることも多いですよね。
でも、「御礼」の読み方や正しい使い方、
ほかの言葉との違いについて、
意外と自信がない…
という方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、「御礼」の正しい読み方や意味、
ビジネスメールや手紙での使い方、
さらに「満員御礼」「当選御礼」などの日本語表現もやさしく解説します。
ぜひ最後までご覧くださいね。
御礼とは? 意味と基本の使い方
「御礼」とは、
誰かに対して感謝の気持ちをきちんと伝えるための、
とても丁寧な日本語表現です。
たとえば、目上の方やお世話になった人、仕事でお世話になった方へ「ありがとう」と伝えたいときに使います。
-
「御」という漢字は相手を敬う気持ち、「礼」は感謝の気持ちやおじぎを意味しています。
-
この二つが合わさることで、「深い感謝の思いを丁寧に伝えます」という意味になるのです。
使い方のポイント
-
改まった手紙やビジネス文書で「御礼申し上げます」などと使うと、相手により丁寧な印象を与えます。
-
友人や家族など親しい人には、あまり使わない表現です。
項目 | 内容 |
---|---|
定義・意味 | 「御礼」とは、感謝の気持ちを丁寧に伝える日本語表現。 |
使う場面 | 目上の方やお世話になった人、仕事関係の相手に「ありがとう」と伝えたいとき。 |
漢字の意味 | 「御」=敬う気持ち 「礼」=感謝・おじぎ |
合わせた意味 | 「深い感謝の思いを丁寧に伝える」という意味になる |
使い方のポイント | ・改まった手紙やビジネス文書で「御礼申し上げます」などと使うと丁寧な印象・親しい人にはあまり使わない表現 |
御礼の正しい読み方|「おれい」と「おんれい」の違いと言葉の由来
「御礼」はふつう「おれい」と読みます。
でも、実は「おんれい」という読み方も存在します。
この違いを知っておくと、場面に合わせてより自然に使い分けられます。
-
【おれい】が現代の標準的な読み方。ビジネスメールや手紙、日常のやりとりでもほぼ「おれい」です。
-
【おんれい】は、昔ながらの日本語表現や、特定の慣用句(あとで解説します)で使われています。
言葉の由来と特徴
-
「御」は尊敬や丁寧さを表す接頭語で、「礼」は敬意や感謝の心。
-
もともと「おんれい」と発音されていたものが、時代とともに「おれい」が定着しました。
-
今でも新聞やポスターの「満員御礼」などでは「おんれい」と読みます。
項目 | 内容 |
---|---|
標準的な読み方 | 「おれい」:現代で一般的な読み方。ビジネスメールや手紙、日常会話で使われる |
「おんれい」とは | 昔の日本語表現や特定の慣用句(例:「満員御礼」など)で使われる読み方 |
使い分けのポイント | 場面に合わせて「おれい」「おんれい」を使い分けると自然な印象になる |
言葉の由来 | 「御」=尊敬・丁寧さ、「礼」=敬意・感謝。もともとは「おんれい」と発音されていたが、今は「おれい」が定着 |
現在の使われ方 | 慣用句や新聞、ポスターでは「おんれい」も使われている |
御礼とお礼の違い|読み方・意味・使い方の違いと場面別の使い分け
「御礼(おれい)」と「お礼」、どちらも「ありがとう」と伝える言葉ですが、
使う場面や気持ちの表し方に違いがあります。
御礼(おれい)
-
「御」がつくことで丁寧さ・改まった印象が強まります。
-
目上の方、ビジネスの取引先、公的な場面、式典や感謝状などで使うのが適しています。
-
例:「このたびはご指導賜り、心より御礼申し上げます。」
お礼
-
もう少しカジュアルな場面向き。
-
友達や家族、親しい間柄、日常会話、LINEやメールでよく使われます。
-
例:「昨日はお世話になりました。お礼に今度ランチごちそうします!」
場面ごとの使い分け例
-
フォーマルな手紙やビジネスメール→「御礼」
-
気軽なLINEやおしゃべり→「お礼」
「どちらを使うべきか迷ったら、相手との距離感やシーンで選ぶのがコツ」です。
御礼の読み分けが必要な場面と慣用句|満員御礼・当選御礼などの日本語表現
日常生活ではあまり意識しないかもしれませんが、「御礼」を「おんれい」と読むシーンもあります。
代表的なのが「満員御礼」「当選御礼」などのポスターや案内文で使われる表現です。
-
「満員御礼(まんいんおんれい)」:劇場やイベント会場が満席になったとき、「たくさんのご来場ありがとうございます」という意味で掲示されます。
-
「当選御礼(とうせんおんれい)」:選挙で当選した際、応援してくださった方々への感謝の気持ちを表す言葉です。
ポイント
-
これらは「慣用句」と呼ばれ、特定の場面や決まった文脈で「おんれい」と読むのが一般的です。
-
普段の会話やメールでは「おれい」と読みますが、こうした特別な表現は「おんれい」と読む、と覚えておくと安心です。
ビジネスメールや手紙で使う御礼の正しい使い方と例文|日本語と英語の違いも紹介
ビジネスシーンやフォーマルな手紙で「御礼」はとてもよく使われます。
大人のマナーとして知っておきたいポイントをまとめます。
御礼の使い方の基本ポイント
-
文章の最初や最後に「御礼申し上げます」「心より御礼申し上げます」と添えると、丁寧で印象的です。
-
例文:「このたびは格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。」
-
会社宛てや目上の方に送るメール・手紙など、失礼がないよう心を込めて使いましょう。
英語で御礼を伝えたいときの表現
-
日本語の「御礼」に相当する英語は「Thank you」「I appreciate it」「I’m grateful for your support」などです。
-
より丁寧に伝えたい場合は「I would like to express my sincere gratitude.(心より感謝申し上げます)」を使うと好印象です。
-
海外とのビジネスでも「感謝をきちんと表す言葉」を覚えておくと安心です。
文化庁ガイドラインと辞書による御礼の表記ルールと注意点
公的な文書やビジネスメールでは、「御礼」を正しく表記することが大切です。
-
文化庁や各種辞書では、「御礼」は正式な文書・ビジネスメールでは漢字で「御礼」と書くことが推奨されています。
-
ひとつの文章の中で「御礼」と「お礼」を混ぜて使うのは避け、どちらかに統一しましょう。
注意点
-
目上の方やフォーマルな場面では、表現がぶれないよう、文章全体のトーンにも気を配ると安心です。
-
「御礼」と「お礼」、どちらを使うべきか迷ったときは、辞書や文化庁のガイドラインを参考にするのもおすすめです。
場面別・御礼の例文と表現|ビジネスメール・手紙・目上の方への感謝の言葉
実際に使える御礼の表現や例文をいくつかご紹介します。
状況ごとに言い回しを使い分けると、あなたの気持ちがより伝わりますよ。
ビジネスメールでの御礼の例文
-
「このたびは多大なるご尽力を賜り、心より御礼申し上げます。」
-
「貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
手紙での御礼の例文
-
「ご親切にしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。改めて御礼申し上げます。」
-
「先日は温かいお心遣いをいただき、心より御礼申し上げます。」
目上の方への御礼の言葉・表現例
-
「日ごろよりご指導ご鞭撻を賜り、心から感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
-
「これからも変わらぬご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。」
このような表現を使うことで、あなたの誠実な気持ちが相手にしっかりと届きます。
まとめ|御礼・お礼の読み方・意味・使い方チェックリスト
最後に、「御礼」「お礼」についてのポイントを簡単なチェックリストにまとめました。
-
「御礼」は「おれい」と読むのが基本。
-
慣用句や特別な場面では「おんれい」と読むことも。
-
「御礼」は丁寧で改まった表現、ビジネスや目上の方にぴったり。
-
「お礼」は日常的な感謝の気持ち、親しい相手に使いやすい。
-
ビジネスや手紙では、相手や場面に応じて表現を選ぶ。
-
正しい表記や言葉の選び方は、辞書や文化庁ガイドラインを参考にすると安心。
こうしたポイントを押さえておけば、どんな場面でも自信を持って「ありがとう」の気持ちを伝えられます。