ネコポスで荷物を送るとき、「段ボールをガムテープで封してもいいの?」と迷う方は多いですよね。
特にメルカリやヤフオクなどのフリマアプリを利用する初心者にとって、梱包方法は悩みどころです。
結論から言うと、ガムテープを使って封をしても問題ありません。
ただし厚さ3cm以内という規格を超えてしまうと発送できないため、貼り方や使うテープの種類に注意が必要です。
この記事では、ネコポス段ボールをガムテープで封する正しい方法や、サイズ制限を守るコツ、さらに荷物の種類に応じた梱包例までを分かりやすく紹介します。
これを読めば、ネコポス発送で失敗しないためのポイントがすべて分かります。
これからネコポスを利用する方は、ぜひ参考にして安全でスマートな梱包を実践してください。
ネコポス用の段ボールはガムテープで封しても大丈夫?
「ネコポスで段ボールを使うとき、ガムテープで封をしてもいいの?」と悩む方は多いですよね。
ここでは、実際にガムテープを使っても問題ないのか、そして注意すべきポイントについて解説します。
ガムテープ使用は規定内なら問題なし
ネコポスの段ボールはガムテープで封をしてもOKです。
配送会社がガムテープを禁止しているわけではないので安心してください。
ただし重要なのは「規定内に収めること」です。
貼りすぎて厚さがオーバーしてしまうと受付で断られてしまいます。
貼りすぎによる厚さオーバーに注意
ガムテープを重ね貼りすると、ほんの数ミリでも厚みが増えてしまいます。
特に厚さ3cm以内というルールを超えると発送できなくなるので注意が必要です。
おすすめは「一文字貼り」と呼ばれる、段ボールのフタ部分を1本のテープでまっすぐ留める方法です。
これなら必要最小限でしっかり固定できます。
| 貼り方 | 特徴 | 注意点 |
|---|---|---|
| 一文字貼り | 最小限で強力に固定できる | 開封時にハサミが必要な場合あり |
| 十字貼り | 強度は高い | 厚さが増えやすい |
| 全面貼り | 水濡れ防止に有効 | 厚みと重量がオーバーしやすい |
ネコポスのサイズ制限と梱包の基本ルール
ネコポスは便利ですが、規格を守らないと利用できません。
ここでは、サイズや重さの制限、そして梱包時の基本ルールを整理します。
サイズ・重さの上限をチェック
ネコポスには決まったサイズ・重量制限があります。
これを超えると宅急便扱いになってしまうので、事前に確認しておきましょう。
| 規格項目 | 制限 |
|---|---|
| 縦 | 23〜31.2cm |
| 横 | 11.5〜22.8cm |
| 厚さ | 3cm以内 |
| 重さ | 1kg以内 |
特に厚さ3cm以内という条件は最重要で、テープや緩衝材で簡単にオーバーしてしまいます。
段ボール梱包で守るべき3つのポイント
ネコポスの段ボールを使うときは、次の3点を意識することが大切です。
- 中身が動かないように緩衝材を入れる
- 厚さが3cmを超えないように注意
- テープで確実に封を閉じる
この3つを守ることで、配送中の破損リスクを減らし、スムーズに発送できます。
| ポイント | 効果 |
|---|---|
| 緩衝材を入れる | 中身の破損防止 |
| 厚さを守る | 規格外で返送されるリスク回避 |
| 封を確実に閉じる | 輸送中の中身の飛び出し防止 |
ネコポス段ボールにガムテープを使う正しい方法
「ガムテープをどう貼ればいいの?」と迷う方もいますよね。
ここでは、厚みを抑えつつ、しっかりと固定できる正しい貼り方とテープの選び方を解説します。
厚みを増やさない貼り方のコツ
ネコポスは厚さ3cm以内が必須なので、テープの貼り方にも工夫が必要です。
「一文字貼り」を基本にすれば、必要最小限のテープで済みます。
重ね貼りや十字貼りは厚みの原因になるので避けましょう。
| 貼り方 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 一文字貼り | 薄く仕上がり、規格を守りやすい | 強度が若干弱め |
| 十字貼り | 強度が高い | 厚みが増える |
| 巻き付け貼り | 水濡れ防止に有効 | 厚みと重量が増える |
おすすめのテープ種類と避けたいテープ
テープの種類によっても仕上がりが変わります。
ネコポスにはクラフトテープや透明のOPPテープがおすすめです。
逆に布ガムテープは厚みが出やすいため不向きです。
セロテープは粘着力が弱いため、梱包には適していません。
| テープの種類 | 特徴 | 適性 |
|---|---|---|
| クラフトテープ | 薄くて扱いやすい | ◎ |
| OPPテープ | 透明で見た目がスッキリ | ◎ |
| 布ガムテープ | 厚みが出やすい | △ |
| セロテープ | 粘着力が弱い | × |
受け取りやすさを考えた工夫
貼り方は受け取る相手のことも考えると親切です。
テープの端を少し折り返して「つまみ」を作ると、開封がスムーズになります。
しっかり固定しつつ、開けやすさも意識することが、良い梱包のポイントです。
| 工夫 | メリット |
|---|---|
| テープ端を折り返す | 開封が簡単になる |
| 必要最小限で貼る | 厚さオーバーを防ぐ |
| 透明テープを使用 | 見た目がきれい |
ネコポスに使える段ボールと梱包資材の選び方
段ボールと一口に言っても、種類や構造によって使い勝手は大きく違います。
ここでは、ネコポスで使いやすい段ボールや資材をタイプ別に紹介します。
テープ不要の差し込み式ケースの特徴
差し込み式の段ボールはテープが不要で、そのまま組み立てられるのが特徴です。
雑貨やアクセサリーなど軽めの荷物に向いています。
手軽さと見た目のスマートさが魅力です。
| 特徴 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 差し込み式ケース | テープ不要で簡単 | 強度はやや弱め |
ガムテープ使用タイプのメリット
一般的な段ボールはガムテープでしっかり固定できるので安心感があります。
特に本やDVDなど重量があるものを送るときに便利です。
ただし貼りすぎて厚みオーバーにならないよう注意しましょう。
| 特徴 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| ガムテープ使用タイプ | 強度が高く安心 | 厚みや重量が増えやすい |
封筒や緩衝材との使い分け
荷物の内容によっては、段ボール以外の資材を組み合わせる方が適しています。
- 本やDVD → 段ボール+緩衝材
- 衣類 → 薄型段ボールや封筒
- 割れ物 → プチプチなどの緩衝材を多めに使用
荷物に合わせて最適な資材を選ぶことが、きれいに安全に送るコツです。
| 荷物の種類 | 適した梱包資材 |
|---|---|
| 本・DVD | 段ボール+緩衝材 |
| 衣類 | 薄型段ボールや封筒 |
| 割れ物 | 緩衝材を多めに使用 |
実際の梱包例で学ぶネコポス発送術
実際にどんな梱包をすれば安心して送れるのか、具体例で見ていきましょう。
荷物の種類に合わせた工夫を取り入れることで、トラブルを防げます。
本やDVDを安全に送る方法
本やDVDは角が潰れやすいため、保護が重要です。
まずプチプチで全体を包み、動かないように段ボールで挟みましょう。
さらに薄型段ボールに入れると衝撃にも強くなります。
| ステップ | やり方 |
|---|---|
| 1 | 本やDVDをプチプチで包む |
| 2 | 段ボールで挟んで固定する |
| 3 | 薄型段ボールに入れて封をする |
衣類やアクセサリーを薄型で送る方法
衣類は柔らかいので厚みを抑えることがポイントです。
きれいに畳んで袋に入れたうえで、薄型段ボールや封筒に入れるとスマートに収まります。
アクセサリーは小箱に入れてから段ボールに入れ、動かないように緩衝材で固定すると安心です。
| アイテム | おすすめ梱包 |
|---|---|
| 衣類 | 畳んで袋+薄型段ボール |
| アクセサリー | 小箱+緩衝材+段ボール |
小物や雑貨を固定する工夫
小物は輸送中に動きやすく、破損の原因になりやすいです。
隙間に緩衝材を詰めて中身が動かない状態にすることが大切です。
動かない梱包を意識するだけで、破損リスクを大幅に減らせます。
| 梱包の工夫 | 効果 |
|---|---|
| 隙間に緩衝材を入れる | 中身が動かなくなる |
| 小物を袋でまとめる | 紛失やバラつきを防ぐ |
| 固定してから箱に入れる | 輸送中の破損防止 |
ネコポス梱包に関するよくある疑問Q&A
ネコポスを使うときに、誰もが一度は疑問に思うポイントをQ&A形式で整理しました。
トラブルを避けるために、発送前にチェックしておきましょう。
ガムテープの貼りすぎは断られる?
はい、貼りすぎて厚さ3cmを超えると発送できません。
受付で断られてしまうこともあるため、必要最小限の貼り方を心がけましょう。
| ケース | 結果 |
|---|---|
| 厚さ2.8cm+テープ貼りすぎ | 3cmを超えてNG |
| 厚さ2.5cm+一文字貼り | 規格内でOK |
布ガムテープやセロテープは使える?
布ガムテープは厚みが出やすいため不向きです。
セロテープは粘着力が弱く、輸送中に剥がれるリスクがあります。
そのためクラフトテープやOPPテープを選ぶのが安心です。
家の段ボールを再利用してもいい?
家にある段ボールをカットして規格に収めれば使えます。
ただし強度が不足する場合もあるので注意が必要です。
ネコポス専用段ボールを使う方が安全で見た目もきれいに仕上がります。
| 段ボールの種類 | 利用可否 | 注意点 |
|---|---|---|
| 再利用段ボール | 可 | 強度不足・サイズ調整が必要 |
| 専用段ボール | ◎ | 規格にぴったりで安心 |
まとめ:ネコポス段ボールとガムテープの正しい使い方
ここまでネコポスで段ボールを使うときの梱包ルールやテープの貼り方について解説してきました。
最後に、大切なポイントを整理しておきましょう。
厚さ3cm以内を守ることが最重要
ネコポスを利用するうえで厚さ3cm以内という制限は絶対条件です。
ガムテープを貼りすぎると簡単に規格オーバーになってしまいます。
厚さを測りながら梱包することが発送成功のカギです。
| チェックポイント | OK/NG |
|---|---|
| 厚さ2.9cmで一文字貼り | OK |
| 厚さ3.1cmでテープ多め | NG |
必要最小限のテープで固定するのがベスト
ガムテープはしっかり留めるけれど貼りすぎないのが理想です。
一文字貼りで十分固定できるので、十字貼りや全面貼りは避けましょう。
さらにテープの端を折り返すなど、受け取る人が開けやすい工夫を加えると喜ばれます。
| 貼り方 | 評価 |
|---|---|
| 一文字貼り+端折り返し | ◎(規格内で固定力・開けやすさも良好) |
| 十字貼り | △(強度は高いが厚みオーバーのリスク) |
| 全面貼り | ×(厚み・重量オーバーになりやすい) |
ネコポスは手軽で便利な配送方法ですが、ルールを守らなければ使えません。
厚さ制限と最小限のテープ貼り、この2つを意識すれば安心して送れます。
専用段ボールや差し込み式ケースを活用して、スマートで安全な発送を心がけましょう。

