身の回りのものを上手に活用すれば、
専用の滑り止め用品がなくても、
十分に代用できることがあります。
とくにDIYや手芸の場面では、
ちょっとした工夫が仕上がりに差をつけます。
滑り止めが必要なタイミングで、
手元に専用グッズがないという状況は、
意外とよくあります。
そんなとき、身近な素材がうまく使えると、
コストも抑えられて作業もスムーズです。
ボンドやグルーガン、シリコンなど、
すでに家にあるものが思わぬ活躍をしてくれることも。
この記事では、そんな「代用素材」の中から、
用途別にぴったりの滑り止め方法をご紹介します。
どれを選べばよいか迷っている方にも、
参考になる内容を丁寧にまとめています。
ぜひ最後までご覧下さい。
滑り止めを「ボンドで代用」できる?—結論:グルーガンは可、木工用ボンドは非推奨
滑り止めをボンドで代用したいと考えたとき、まず知っておきたいのは「どの種類のボンドか」という点です。結論から言えば、グルーガンのようなホットボンドであれば滑り止めの代用として十分に対応できますが、木工用ボンドでは不向きです。
| ボンドの種類 | 滑り止め代用の可否 | 特徴 | 向いている用途 |
|---|---|---|---|
| グルーガン | 代用可能 | 短時間で乾燥、摩擦力が強く柔軟性あり | 靴下、手芸、ルームシューズ |
| 木工用ボンド | 代用不向き | 乾くと硬く、湿気でベタつく | 滑り止め用途には不適切 |
グルーガンを使うと、靴下や手芸用品の裏面に点や線を塗布することで、すべり止めとしての加工ができます。塗ってから短時間で硬化し、ゴムのような摩擦力を生むため、床の上でもしっかりと踏ん張りが効きます。乾燥時間も数分以内と早く、道具や素材が100均ショップで簡単に手に入るのも魅力です。
一方、木工用ボンドを滑り止めの代用に使うのはおすすめできません。水性のボンドは、完全に乾燥させても洗濯や湿気で再び柔らかくなったり、ベタついたりすることがあります。硬化後の質感も固くなりがちで、布製品との相性が悪いこともあります。
靴下やスリッパなどに使う場合は、動いたときに違和感なくフィットする柔軟性が重要です。そういった用途には、グルーガンや市販の滑り止め液の方が適しており、用途や素材に応じた選び方が大切です。
滑り止めを代用するときは、価格や手間だけでなく、使用シーンや対象の素材にも目を向けることが重要です。乾燥時間、塗布方法、耐久性などもあらかじめ確認しておくと、失敗しにくくなります。
グルーガン(ホットボンド)を滑り止めに代用する方法
グルーガン(ホットボンド)を使った滑り止め代用では、熱で溶かした樹脂を対象にじか塗りして
固まらせることで、滑りにくいゴムのような凹凸をつくり出す手軽な工夫が可能です。
特に100均で手に入るタイプは、価格を抑えつつDIY感覚で自作滑り止めが作れるため、
子ども用靴下やルームシューズの裏などに点または線状に塗って乾くのを待つだけで使えます。
グルースティックはおおよそ数秒~数分で硬化し、乾燥状態でもしっかり溶けず、
頻繁な洗濯にも意外と耐えてくれるのが魅力です。
樹脂の透明度が高ければ、見た目に目立ちにくいのもポイントです。
もちろん、熱を使うので作業中はやけどの予防や火傷への配慮をしっかり行ってください。
また、用途に応じて、太めのラインを描くことで耐久力を高めたり、
細かな点々で柔らかい摩擦力を確保したりと、用途や好みによってアレンジも楽しめます。
DIY初心者でも扱いやすいため、小さな工夫で日々の滑りやすさを
ちょっと変えてみたい方にとってぴったりの裏ワザだと感じます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方法 | 樹脂を塗って冷やし固めることで滑り止め機能を追加 |
| 購入場所・価格 | 100均で入手可能、価格を抑えて手軽に導入できる |
| 硬化時間 | 数秒~数分で乾燥、すぐ使える |
| 耐久性 | 洗濯に比較的強く、透明なら目立たない再利用しやすい |
| 注意点 | 熱によるやけどに注意、厚塗りは避けるのがベター |
| アレンジの自由度 | ライン・ドットなど用途や見た目に応じて調整可能 |
100均グルーガンの活用法とコスパの良さ
100均グルーガンの活用法とコスパの良さを実感できるのは、
まず価格面からです。ホームセンターと比べると購入しやすい価格で、
手芸やDIY初心者の方にも導入しやすいのが魅力です。
利用にあたっては、まずグルースティックをガンの後部にセットし、
コンセントに差してから数分間待って温度を安定させます。その後に
トリガーを引いて溶けた樹脂を対象に塗布すれば、硬化してすべり止めや
装飾として機能する層が生まれます。乾燥時間が短く、すぐに使える点も
うれしいポイントです。
また、100均ショップならではの利点として、カラーバリエーションが豊富な
グルースティックが手軽に手に入るところも見逃せません。乳白色や黒、透明など、
使う素材に合わせて目立たない色を選べると、仕上がりにも配慮できます。
さらに、100均グルーガンは軽量で、手軽に扱いやすいのも嬉しい点です。
片手でも負担少なく持てるため、細かな作業をする際にも疲れにくく、
親しみやすさを感じられます。
一方で注意点としては、グルーが垂れやすく、作業中に下向きに置くことや
余熱をしっかり取ることが必要です。特に滑り止め用途で使う際には、
布面との相性を考えながら点や線で塗布すると、摩擦力の調整も楽しくなります。
100均グルーガンは価格が抑えられるぶん気軽に試せる点が魅力でありながら、
扱いやすさや即乾性など、実用的な使い心地も備えた優れたDIYアイテムです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| コスパの良さ | ホームセンターに比べて安価。初心者にも導入しやすい価格設定 |
| 利用手順と硬化 | スティックセット→加熱→トリガー→塗布→短時間で硬化 |
| カラーバリエーション | 乳白色・黒・透明など、目立たせたくない素材にも対応可能 |
| 扱いやすさ | 軽量で片手操作OK。細かな作業でも疲れにくい |
| 注意点 | 樹脂の垂れ・余熱処理に配慮。点や線での塗布で素材との相性に調整可 |
グルーガン使用時の注意点:火傷・乾燥時間・熱の管理
グルーガンを滑り止めの代用として使う際には、火傷、乾燥時間、熱の管理にしっかり注意することが必要です。
| 注意点 | 内容 |
|---|---|
| 火傷対策 | ノズルと樹脂は高温。素手で触らず、布や手芸用品に塗布する際は要注意。 |
| 乾燥時間 | 30秒〜1分で硬化。完全に冷えるまで触らないことが大切。 |
| 熱の管理 | 長時間の通電は避ける。休憩をはさみながら使い、電源はこまめに切る。 |
| 置き方 | 使用中はノズルを下に。逆さ置きや横向きは避け、専用台や耐熱用品の上に置く。 |
| 塗布量の調整 | 厚く塗りすぎると乾燥が遅くなり硬化後の柔軟性も下がるため、薄く均等に塗るのが理想。 |
まず火傷についてですが、グルーガンのノズル部分や溶けたグルースティックは非常に高温になります。
特に100均やショップで手軽に手に入るグルーガンでも、温度は100度を超えることが一般的です。
手芸や滑り止め加工で使用する際は、必ず布の上に塗布する前に十分加熱し、触れる部分には細心の注意を払ってください。
乾燥時間は種類によって異なりますが、目安としては30秒から1分以内に硬化が始まります。
ただし、素材によっては完全な乾燥に数分かかることもあるため、使用後すぐには触らず、
表面が完全に冷えるまで待つことがポイントです。
熱の管理に関しても、放置状態での使用は避けてください。
通電したままのグルーガンは内部の温度が上がり続けるため、一定時間を超えて使用しないことが大切です。
長時間使う場合は、定期的に電源を抜いて本体を休ませるようにしましょう。
また、作業中にグルーガンを机に置くときは、必ずノズルを下向きにし、専用スタンドや耐熱マットの上に置いてください。
逆さや横向きにすると、溶けたグルーが本体内に流れ込み、故障や異常な出荷の原因になります。
すべり止めとして使う場合は、靴下や布小物などの素材に応じて、塗布量を調整することも忘れずに。
厚塗りしすぎると乾燥に時間がかかり、ゴムのような柔軟性が損なわれてしまう場合もあります。
グルーガンは価格が手頃で、用途も幅広く便利な道具ですが、扱い方ひとつで大きく変わります。
焦らず丁寧に使うことで、より快適に滑り止めDIYを楽しめます。
木工用ボンドで滑り止めはできる?—非推奨の理由を解説
木工用ボンドを滑り止めとして使うのは、ちょっとした応急対応として考える方もいるかもしれませんが、正直あまりおすすめできません。なぜならこのタイプのボンドは水性で、乾いたあとも湿気や洗濯によって白っぽく戻ったり、ベタついたりしやすい性質があるからです。
また乾燥すると硬い質感になりやすく、柔らかさやゴムのような摩擦力を求めるすべり止め用途には不向きです。布や靴下など柔らかい素材に使えば、歩くたびに硬化部分が突出してしまい、素材そのものの柔軟性を損なってしまうこともあります。
実際に、頻繁に洗うものや摩擦の多い素材に塗布すると、数回の使用だけで滑り止めの役割が薄れてしまうことも少なくありません。必要なときにきちんと対応できるよう、乾燥後の安定性と耐久性に劣る点は特に注意したいポイントです。
とはいえ、手元にあるものでどうしても代用したい場合は、薄めの塗布で試すのも一案です。ただ、やはり長期的な対応や洗濯への強さを求めるなら、後述のようなグルーガンや透明滑り止め液のほうが、対応力としては安心できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 水性の弱さ | 湿気や洗濯で白戻り・ベタつきしやすい |
| 硬化後の状態 | 硬くなりすぎてゴムのような柔軟性が得られず、素材に馴染みにくい |
| 耐久性・対応性 | 摩擦や洗濯によってすべり止めの効果が早く薄れる傾向がある |
| 代用の工夫 | 薄塗りで試すのはありだが、頻繁に使う場合は透明滑り止め液やグルーガンがおすすめ |
乾くと硬くなる性質とベタつきの問題
乾くと硬くなる性質とベタつきの問題について、端的に言うと「木工用ボンドは滑り止めに向かない理由はそこにある」ということです。接着系のこのタイプのボンドは、乾燥後にゴムのような弾力を残さず、むしろ固く硬化しやすいため、滑り止めとして使うには不向きです。
たとえば靴下や布素材に塗布すると、乾燥後の硬さが布の柔軟性とぶつかり、歩くたびに硬質な部分が浮いたような違和感になることがあります。しかも湿気や洗濯にさらされると、再び表面がべたつきやすくなり、見た目にも使用感にもマイナスになります。
また、乾燥後の硬い状態は、床や床材に摩擦の偏りを生む可能性もあります。特にフローリングなどに使用すると、擦れやすい硬い部分が逆に滑りを引き起こすケースもあるため注意が必要です。
このように、乾燥と硬化性が共に強い一方で、素材とのなじみやしなやかさが求められる滑り止め代用には、むしろマイナス側面が大きいと言えます。代用するなら、やはり軟らかさと耐水性に優れた資材のほうが、使用感と機能の両立がしやすいです。
| 項目 | 問題点 |
|---|---|
| 硬化特性 | 乾燥後に硬くなり、素材の柔軟性から乖離する |
| ベタつき | 湿気や洗濯で再び表面がべたつきやすい |
| 使用感の違和感 | 歩行時などに硬い部分が浮いて不快になることがある |
| フローリング対応 | 硬質部分が摩擦の偏りを生み、むしろ滑りやすくなることも |
洗濯後の耐久性と安全性への懸念
洗濯後の耐久性と安全性への懸念について端的にお答えすると、「木工用ボンドによる滑り止めは、洗濯に弱くて向かない」ことがまず挙げられます。特に湿気に弱い性質や乾燥後の硬さが、使い続ける中で思わぬ問題を招くことがあります。
木工用ボンドのベースは水性の接着剤で、洗濯によって含水しやすい性質があります。湿った状態で素材に負荷がかかると、接着が剥がれたりベタつきが戻ったりしやすく、長期的に見ると滑り止めとしての機能を維持しにくくなります。
さらに、一度硬く接着された跡は、洗濯で布素材が縮むことで剥がれやすくなるうえ、表面に白く跡が残りやすいことも懸念点です。布地の柔らかさや伸縮性が求められる靴下やスリッパ裏に使うと、使用するたびに劣化が進み、素材との相性が悪くなることもあります。
こういった特性から、洗濯を頻繁にする用途には、木工用ボンドよりも柔軟性があり洗濯耐性の高い素材や接着剤の方が、滑り止め代用としては適切です。例えば、次に述べるような素材を組み合わせることで、洗濯後も耐久性と使用感を維持しやすくなります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 洗濯による耐久性 | 水性接着のため、洗濯によってベタつきや剥がれが発生しやすい |
| 布素材との相性 | 硬く接着された部分が布の伸縮と合わず、使用時に違和感が出やすい |
| 見た目の変化 | 洗濯後に白く跡が残る可能性があり、見た目で使用感に影響が出る |
| 適切な代用素材 | 洗濯耐性・柔軟性を持つ接着素材(例えば透明滑り止め液や専用ゴム材)を推奨 |
ボンド以外の滑り止め代用品:おすすめ3選
ボンド以外で滑り止めの代用として活用できるおすすめ品は、
①100均の滑り止め液
②シリコン素材のマットやテープ
③輪ゴムです。
いずれも価格が手ごろで、家庭にあるものやショップで
気軽に購入できるものばかりです。
| 代用品名 | 特長 | 向いている用途 |
|---|---|---|
| 100均滑り止め液 | 塗布して乾かすだけ。透明タイプもあり。価格も安価。 | 靴下、手芸用品、布製小物 |
| シリコン素材 | 耐久性と防水性あり。貼って使える。再利用も可能。 | ラグ、家具、布製グッズ |
| 輪ゴム | その場で使える身近な用品。摩擦力は十分。コストも低い。 | 応急処置、小物、靴下など |
① 滑り止め液(100均)で滑り止め
滑り止め液は、100均ショップで手軽に購入できる滑り止め代用品として注目されています。特にダイソーやセリアなどでは、手芸コーナーやDIY用品売り場に置かれており、靴下や布製品に塗布するだけで、しっかりとした滑り止め用途に対応可能です。
この滑り止め液は、液状のゴムのような成分を含んでおり、塗布後に空気と触れて乾燥すると、表面が硬化してすべり止め効果を発揮します。一般的に乾燥時間は30分から1時間以内で、室温や湿度によって多少の変動があります。硬化後はゴムのような質感となり、床との摩擦を高めて滑りにくくしてくれます。
用途としては、滑りやすい靴下の裏や、布製スリッパ、手芸作品の底面などに使われることが多いです。手で塗布するのも簡単で、1本で複数足分に使えるため、コストパフォーマンスも良好です。価格帯は1本あたり100円から110円(税込)と手頃で、通販サイトよりも実店舗での入手がしやすく、出荷を待つ必要もなく当日購入できるのが魅力です。
色はクリアタイプのほか、カラーバリエーションが用意されていることもあります。見た目にこだわりたい手芸作品や靴下にも、デザインを損なうことなく自然に仕上がります。塗布後の扱いとしては、しっかりと乾燥させてから使用するのがポイントです。完全硬化前に触れると、仕上がりがムラになりやすく、滑り止め効果にも影響が出ます。
滑り止めを必要とする場面で、ボンドの代用として安心して使えるアイテムのひとつです。用途や素材によって使い分けることで、より効果的に活用できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 購入場所 | 100均(ダイソー・セリアなどのショップ) |
| 主な用途 | 靴下・手芸・スリッパ・布製品の滑り止め |
| 使用方法 | 裏面に塗布し、乾燥・硬化させて使用 |
| 乾燥時間 | 約30分〜1時間以内(環境によって変動あり) |
| 価格帯 | 1本あたり100円前後(税込) |
| すべり止め効果 | 硬化後にゴムのような摩擦力が生まれる |
| メリット | 安価・手軽・色展開あり・ショップで当日入手可能 |
② シリコン材:耐久性と防水性が魅力
シリコン材は、滑り止めの代用として高い耐久性と防水性が期待できる素材です。柔軟性がありながらも硬化後はしっかりと固定されるため、靴下の裏や手芸作品などの用途にも適しています。
滑り止め目的でシリコンを塗布する場合、市販されているチューブタイプの製品を使用するのが一般的です。無色透明なタイプや黒色の製品が多く、素材との色合わせにも対応しやすいのが特徴です。乾燥までの時間は約6時間から24時間以内とやや長めですが、一度硬化すれば洗濯にも強く、剥がれにくくなります。
特に靴下や室内スリッパの裏面に滑り止めとして塗布する場合、頻繁に使用しても耐久性が維持されやすく、滑り止め効果も長持ちします。シリコン材はゴムに近い質感を持つため、床との摩擦がしっかり得られ、滑りやすいフローリングにも対応できます。
また、湿気や水分にも強いため、防水性を必要とする場面にも活用可能です。雨天時に履く靴の補修や、防水用品の補強としても応用が効きます。
100均ショップでは取り扱いが少ないですが、ホームセンターやオンラインショップでは種類豊富にそろっており、価格は1本数百円程度です。ダイソーなどで取り扱いがある場合は、工具・補修用品コーナーに並んでいることが多く、用途に応じて選びやすくなっています。
滑り止めにボンドを代用するのではなく、硬化性と耐水性に優れたシリコン材を選ぶことで、より長持ちしやすく、安定感のある仕上がりになります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 素材の特徴 | 柔軟性あり・乾燥後に硬化・ゴムのような質感 |
| 主な用途 | 靴下・スリッパ・防水補強などの滑り止め |
| 使用方法 | 裏面に塗布し、完全に乾燥させてから使用 |
| 乾燥時間 | 約6時間〜24時間以内(製品によって異なる) |
| 価格帯 | 数百円(100均では品揃え少なめ) |
| すべり止め性能 | 摩擦力が高く、耐久性に優れる |
| 防水性 | 水や湿気にも強く、用途が広い |
③ 滑り止めシール・両面テープなど
滑り止めに代用できる便利なアイテムとして、滑り止めシールや両面テープなどの用品が挙げられます。特に靴下や手芸作品、家庭内のちょっとした小物に対して「滑り止め ボンド代用」を考えるなら、手軽に扱えるこれらのアイテムはおすすめです。
滑り止めシールは、裏面が粘着仕様になっていて、貼るだけで滑り止めの用途を果たしてくれます。100均やホームセンター、各種ショップで取り扱われており、用途に応じた形状や素材(ゴム系など)を選べるのも嬉しいポイントです。
一方、両面テープは滑り止めの代用品として即席で使える手段です。布製の靴下や手芸作品の底面に貼れば、そのまますべり止めの役割を担います。とくにゴム系の両面テープを選ぶと、床との摩擦力も高まりやすくなります。
ただし、滑り止めシールやテープは、頻繁な使用や洗濯にあまり強くはありません。特に水分や高温にさらされると、粘着力が弱くなる場合もあるため、乾燥した環境での使用や、必要に応じた貼り替えが必要です。
作業時間を短縮したい場合には、塗布や乾燥を待つ必要がない点は非常に魅力的です。使いたい時にサッと取り出してすぐ使えることから、特に一時的な滑り止め対策や、小規模な手芸作品には非常に向いています。
注文しなくても当日中に入手できる100均ショップや用品店で揃うため、急ぎの用途でも対応できます。価格も1本・1枚単位で購入できる商品が多く、登録や通販手続きが不要な点も利便性を高めています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 主な種類 | 滑り止めシール・両面テープ |
| 購入場所 | 100均・ショップ・ホームセンターなど |
| 特徴 | 貼るだけで滑り止め効果を発揮、作業時間の短縮が可能 |
| 材質 | ゴム系素材が多く、摩擦力が高め |
| 使用上の注意点 | 洗濯や水分に弱く、貼り替えが必要な場合あり |
| 価格帯 | 1本・1枚単位で数十円~。手軽に入手可能 |
| 適した用途 | 靴下裏・手芸品・家具の脚などの一時的な滑り止め |
滑り止めの代用としてボンド・グルーガン・シリコン比較まとめ
滑り止めの代用として用いられることのある「ボンド」「グルーガン」「シリコン」には、それぞれ異なる特徴と用途があり、使用シーンに応じて選ぶことが重要です。見た目や使いやすさだけでなく、乾燥や硬化の時間、塗布のしやすさ、仕上がりの質などを比較してみましょう。
| 素材 | 滑り止めとしての特徴 | 主な用途 | 価格帯 | 入手性 | 注意点 |
|---|---|---|---|---|---|
| ボンド | 硬化後に硬くなりやすく、剥がれやすい | 靴下・手芸(短期用) | 安価 | 100均・ショップ | 乾燥に時間がかかる |
| グルーガン | 弾力あり。乾燥が早く仕上がりも安定 | 靴下・滑り止め用品 | 中価格 | 手芸ショップ等 | 火傷注意・電源が必要 |
| シリコン材 | 柔軟性・耐水性・摩擦性に優れている | 屋内外すべり止め全般 | やや高め | ホームセンター等 | 塗布後の乾燥に時間が必要 |
① 木工用ボンドは手軽だが耐久性に難あり
木工用ボンドは、価格が安く1本から気軽に購入でき、
その点は非常に魅力的です。ですが乾燥すると硬くなりやすく、
布や靴下など柔らかい素材とは馴染みにくくなります。
例えば布に塗布後、乾燥して硬化すると、歩くたびに
素材が引っ張られるような違和感が生まれやすく、
柔軟性のあるゴムのような感触とはかけ離れてしまいます。
また、湿気に弱く、洗濯などで繰り返し濡れる環境では
徐々に接着が弱まりやすく、滑り止めとしての持続性も
期待しにくいのが現実です。
② グルーガンは手芸用品として人気の代用品
グルーガンは熱で溶かしたグルースティックを、
靴下裏などに点や線で塗るだけで、短時間で硬化します。
ゴムに近い弾力性があり、摩擦力のある仕上がりなので
滑り止め代用として非常に優秀です。
乾くのが速く、DIY感も楽しめる点で人気が高いアイテムです。
ただし使用には電源が必要で、ノズルや溶けた樹脂が
高温になるため、やけどに注意が必要です。
また本体とスティックで初期コストが少しかかります。
③ シリコン材は滑り止め代用品として最も万能
シリコン材は、乾燥後も柔らかさが残るため、
靴下やルームシューズなど、柔らかな素材にもよく馴染みます。
耐水性や耐久性が高く、摩擦にも強いため、
長く滑り止めを持続させたい場合には理想的です。
しかも防水性にも優れるため、屋外でも活躍できます。
価格はボンドやグルーガンよりやや高めですが、
長期的な目線では、“使える度”が高くなる可能性が大きいです。
Q&A:よくある「滑り止め 代用 ボンド」の疑問に回答
滑り止め代用として活用する際によく聞かれる疑問をまとめていきます。
Q1. ボンドで本当に滑り止めになるの?
はい、木工用ボンドを靴下や布製のすべり止めに使うことは可能ですが、乾燥後に硬くなりやすい性質があります。ゴムのような柔らかさは期待できず、歩くたびに固さを感じることもあるため、使用シーンや素材への配慮が必要です。
Q2. 洗濯しても大丈夫?
ボンドは水性のため、繰り返し洗濯すると摩擦で剥がれたり、ベタつきが戻ることもあります。耐久性を求める場面では、グルーガンやシリコンなどの代用品の併用や使い分けが安心です。
Q3. グルーガンの方がいいの?
グルーガンは溶けたスティックがゴム状に硬化し、滑り止めとしての摩擦力や柔軟性に優れます。乾燥時間も短く、DIY感覚で扱える点も魅力です。ただし、使用時の高温によるやけどや電源の必要に注意が必要です。
Q4. シリコン材のメリットは?
シリコンは柔軟で耐水性に優れ、滑り止めとしての使用に最も向いています。乾燥後もゴムのようなしなやかさが残り、靴下や布類にフィットしやすく、長期使用に特におすすめです。
Q5. 値段や手軽さはどう違う?
ボンドは100均でも手に入り、価格も手頃で試しやすいのが魅力です。一方、グルーガンはDIY感が楽しい反面、器具の準備が必要。シリコンは価格がやや高いですが、耐久性や柔軟性を重視するなら見合う価値があります。

